入会申し込み
近畿矯正歯科研究会に入会希望の先生は、下記フォームをダウンロードまたはプリントアウトし下記までメールまたはファクスしていただけますようお願いいたします。
近畿矯正歯科研究会事務局 あらがき矯正歯科 荒垣芳元
〒669−1528
兵庫県三田市駅前町2−1キッピーモール5F
あらがき矯正歯科 荒垣芳元
TEL 079-564-1122
FAX 079-564-1148
Mail aragaki@aragaki.jp
ダウンロード
入会申込書(word)
入会申込書(pdf)
ダウンロード
近畿矯正歯科研究会 会則(pdf)
近畿矯正歯科研究会 -会則-
第一章 総 則 |
||
第01条 | 本会は、近畿矯正歯科研究会 と称する。 (略称 A.O.R.K.:Association of Orthodontic Research in Kinki Districts ) |
|
第02条 | 本会は、矯正歯科臨床における知識の吸収と識見の向上をはかり、歯科矯正学の啓蒙を行い、あわせて会員相互の親睦を厚くすることを目的とする。 | |
第03条 | 本会は、前条の目的を達成するために、事業を企画し、実施する。 | |
第04条 | 本会は本会の主旨に賛同し近畿地区内で業務する矯正歯科医師をもって組織する。近畿地区外にて業務する者の入会には、現会員の推薦と幹事会の了承をもってこれを認める。 | |
第05条 | 本会の事務局は、会長がこれを定める。 | |
第二章 会 員 |
||
第06条 | 会員 本会は Regular Member と Senior Member ならびに 賛助会員 をもって構成する。 |
|
第1項 | Regular Memberの資格はミーティング時に VisitorまたはGuestとして 治験症例を2例以上提示するか、 Progressive display をその終了まで行うことによって得る事が出来る。
| |
第2項 | Senior Memberの資格は、60才以上でRegular Member在籍10年以上の会員本人からの請求のもと幹事会の承認を得たものがその資格を得る事が出来る。
| |
第3項 | 本会は 賛助会員 をもつことができる。 賛助会員 は本会に協力する企業で幹事会の了承を得てその資格を得る。 |
|
第三章 役 員 及 び 顧 問 |
||
第07条 | 本会は次の役員をおく。 会長 1名 副会長 若干名 幹事 若干名 顧問 若干名 監査 若干名 |
|
第08条 | 会長は役員会の推薦または互選により Regular Member の中から選出する。 監査は本会会員の中から役員会の推薦により選出する。 |
|
第09条 | 会長は就任後、Regular Member の中から副会長、幹事を任命する。 | |
第10条 | 会長・役員の任期は2年とし、再任を妨げない。 | |
第11条 | 会長は、相談役として本会内外識者に顧問を委嘱することができる。 顧問は、役員会への出席、治験症例の審査・指導を行うことができる。 |
|
第12条 | 本会の役員任期は、1月1日より翌年の12月31日までとする。 | |
第四章 総 会 |
||
第13条 | 会務報告ならびに協議のため、会員を対象として年1回総会を開催する。 | |
第14条 | 議決は総会出席者の過半数をもって成立する。 | |
第五章 事 業 |
||
第15条 | 年1回の症例提示を含めたミーティングを開催する。 | |
第1項 | このミーティングは“各自の症例を提示し、お互いの症例の良い点を学ぶ 紳士的な集まり”であらねばならない。 |
|
第2項 | 症例提示
| |
第3項 | Member の他に、 Visitor/Guest/スタッフ・学生 の参加が許される。
|
|
第4項 | 会誌の発行
|
|
第16条 | 治験症例審査 Regular Member のうち、希望者は本会顧問の症例審査・指導を受けることができる。 |
|
第17条 | 表彰等
|
|
第18条 | 親睦会 第 2 条の目的を達するため年 1 回の親睦会を行う。 |
|
第19条 | その他、第2条の目的達成に関与する事業を行う。 | |
第六章 会 計 |
||
第20条 | 本会の経費は年会費、参加費、その他の収入で賄う。 | |
第21条 | 本会の会計年度は4月1日より3月31日までとする。 | |
第22条 | 本会の年会費および参加費等は幹事会の定めるところによる。 | |
第七章 会 則 の 変 更 |
||
第23条 | 会則を変更しようとする場合は、総会の承認を得ねばならない。 | |
付則 |
|