研究会について
近畿矯正歯科研究会では、多くの会員を有する事で、テクニック、治療目標、治療方法などについて様々に会員同士で意見交換をして頂けます。当研究会で得られる事は、日々の治療に役立ち、充実した治療結果に繋がる事と考えます。 これから各学会で認定医の取得を目指す先生も、すでに認定医を取得された先生も、是非とも当研究会で症例を呈示して頂き、技術向上を図って頂ければと願います。
当会の特徴と今後の発展性
会長 岡下慎太郎
2024年1月より前任の永田裕保先生より引き継いで、第42回近畿矯正歯科研究会の会長を拝命することとなりました岡下慎太郎です。
本会は長きにわたり矯正臨床に携わる歯科医の症例展示の集いとして続いております。まずは脈々と続く本会の症例展示の場を、皆さまに継続して提供できるような体制を作ることを会長としてお約束いたします。
本会会員は毎年2症例の症例展示を通例行っております。年次の症例展示はその年の矯正歯科医としての名刺であり、周りからの評価は通知表であり、症例を通じた親睦が成果であります。1年に1回、症例展示することで矯正臨床の研鑽と会員同士の親睦を深めることが本会の目的です。
専門医にとって認定医、臨床指導医、統一専門医の取得を目指すこと、GP矯正の先生にとっては自分の症例が専門医からどう評価されるのか、毎年2症例ずつ症例展示していくと、5年もすれば専門医もGP矯正医も目標を自然とクリアできるはずです。
本会は専門医だけでなくGP矯正の先生も多数在籍しています。いわば、矯正専門医とGP矯正医の垣根のない研究会というのが特徴の1つです。それだけでなく、それ以外の様々な垣根、フィロソフィー、出身大学、地域、抜歯VS非抜歯、ワイヤーVSアライナー、諸々の流派&派閥に対してボーダーレスというのが本会のスタイルです。
会員は年に1回2症例を提示さえすれば、症例を通じて研鑽しながら親睦を深めあうことが出来るのが本会の魅力です。
加えて前任の永田裕保会長は、若手の矯正歯科医の育成を会の新たな目標に掲げて大学医局員の無料招待を始めました。若手の育成は何よりも大切なことで、私も必ず継承いたしますので各大学医局関係者の皆さま引き続きご協力お願いいたします。
本年度、第42回のテーマを【本当に必要な子供の矯正とは】にいたしました。未曽有のコロナ禍では、コロナそのものの感染被害以上に、それを取り巻く社会環境の閉塞感とそれを助長する世論が、子ども達の生活、クラブ活動をはじめ文化祭、修学旅行、すべての学校行事をことごとく自粛に追い込みました。
振り返って矯正歯科界では、子を思う親の心に付け込んだマネージメント会社誘導の無計画な拡大床矯正や無意味なマウスピースが跋扈しているのが現状です。子供は日本の未来、日本の宝です。彼らが大人の事情で不利益を被るのは日本の未来に影を差すことです。
このような現状に風穴を開けるべく5月12日(日)の公開勉強会矯義説堂【本当に必要な子供の矯正とは?】を開催いたします。まずは基本的なこととして、絶対に必要なⅠ期治療について会長講演で私がさせていただきます。
教育講演では藤田医科の形成外科近藤俊先生が医科の立場から見たアノマリーのⅠ期治療を、基調講演は本会の特別名誉会員で日本矯正歯科学会の専門医委員会の元委員長、成育歯科医療研究会のファウンダーの経験豊富な居波徹先生が矯正学的な観点から考えたⅠ期治療についてご講演いただきます。
そして最後に子供の矯正治療のケースバイケースディスカッションを演者3名に加えてGP矯正代表米澤大地副会長、高木豊明実行委員長、専門医の荒垣芳元先生を交えて行います。小児矯正が子供の未来の健康に寄与できるために必要なことは何か、矯義説堂が良識ある歯科医師が集い、研鑽する場となれば幸いです。幹事一同、皆さまのご参加をお待ちしております。
入会案内
近畿矯正歯科研究会に入会希望の先生は、下記より入会申込書をダウンロードしてメールまたはファクスにてご連絡いただきますようお願いいたします。