近畿矯正歯科研究会の活動概要と会長挨拶

活動概要

近畿矯正歯科研究会では、多くの会員を有する事で、テクニック、治療目標、治療方法などについて様々に会員同士で意見交換をして頂けます。当研究会で得られる事は、日々の治療に役立ち、充実した治療結果に繋がる事と考えます。 これから各学会で認定医の取得を目指す先生も、すでに認定医を取得された先生も、是非とも当研究会で症例を呈示して頂き、技術向上を図って頂ければと願います。

当会の特徴と今後の発展性
会長 永田裕保

永田裕保

2022年より会長をさせていただいております永田裕保でございます。昨年は9月11日ホテルモントレグラスミア大阪にて40回記念大会を開催させていただきましたところ、コロナ感染症拡大が心配される中での開催ではございましたが、350名を超える先生方にお越しいただき大盛況の記念大会となりました。ご協力いただきました皆様にこの場をお借りいたしまして心より御礼申し上げます。

メインテーマは『包括的歯科治療における矯正治療』、特別講演としてJIADSの佐々木猛先生、大阪警察病院歯科口腔外科部長の石濱孝二先生、スタッフ教育講演として高橋治先生・未哉子先生にお願いいたしましたところ、予測通り、満席の中での講演会となりました。

当会の特徴は、一声かければ講演できる人材が豊富なことです。会員によるミニセミナーとして、各方面で著名な布川隆三先生、橋場千織先生、有島常雄先生、常盤肇先生、山田尋士先生、堀内淳先生にお願いし、活発な議論の中にもアットホームな講演となりました。

2022年度は会員の皆様にかなりの負担をかけましたので、2023年度は会則第1章第2条に記載されております『会員相互の親睦を厚くすること』を念頭に、会の運営をさせていただいております。具体的には、矯義説堂2023&40周年記念旅行を5月28日〜29日に企画させていただきました。

▲▲
▲▲

エクシブ鳴門サンクチュアリビラを全館22室貸切り40名のご参加をいただき、優雅な講演会を開催いたしました。 今年度のメインテーマは矯正治療におけるDXです。このテーマに合わせて、堀内淳先生、東野良治先生、そして男前の講演として奥橋園子先生にご講演をいただきました。この会の開催により、長年付き合わないと理解できない人柄、心の距離が1日で大きく縮まったように感じました。たまにはこの様な企画も面白いのではないでしょうか。

41回大会は9月10日(日)9時より大阪大学中之島センターにて開催予定です。メインテーマは『矯正治療におけるDX』、特別講演はバイマーヤンジン様、佐藤朱美様です。今までとは趣向を変えた特別講演となっておりますので、できるだけ多くの方にお聴きいただき、普通に毎日を過ごせることの幸せを感じ、明日からの診療に精進していただけましたら幸いです。

さて、本会は、もともと近畿東海矯正歯科学会との関連が大きいのですが、近年はますます関わりが強くなってきております。 先日開催されました学会のシンポジストは4人だったのですが、そのうちの2人が当会の会員、岡下慎太郎副会長と大阪大学の伊藤慎将先生です。そして次期大会長は顧問の山片重徳先生、その次は何と山下和夫先生です。まだあります。近畿東海矯正歯科学会の次期会長は顧問の中川学先生です。次々と会員が世の中に出てご活躍されております。

来年度より、近畿東海矯正歯科学会への参加だけでなく、論文投稿、研究発表、症例発表を大挙しておこなっていただけますようお願いいたします。

どこまで発展するのかわからない近畿矯正歯科研究会です。皆様、この大きな流れに乗って大海へ出てください。

入会案内

近畿矯正歯科研究会に入会希望の先生は、下記より入会申込書をダウンロードしてメールまたはファクスにてご連絡いただきますようお願いいたします。

入会案内(会則)

役員および会員

会員リストは、ただいま準備中です。しばらくお待ちください。

役員名簿
歴代会長